このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください
TEL 050‐3778‐3633
受付時間:09:00~17:00 (土日休日除く)
福岡のコドモン正規代理店 株式会社SKTが提供します。 無料体験あり

保育ドキュメンテーション
はじめませんか?

わかる、かんたん
たのしい

子どものおもしろさ、
保育の楽しさを再発見

導入実績No.1

保育ドキュメンテーションとは

ドキュメンテーションは毎日の保育を写真付きで「記録、振り返り、予想、計画」の視点で考えていくものです。

毎日子どもの姿を見つめ、遊びや生活の中での学びについて考えることで、保育者の「子どもの興味・関心をとらえる視点」が育ちます。

また、写真を用いて場面をイメージしやすくすることで、保育者同士の対話も深まり、保育の質が向上します。

動画でのご紹介

日誌掲示物連絡帳週日案
一括作成でき業務が大幅に省力化されます。

2020年度4月に適用された「自己評価のガイドライン」で施設での日々の保育の振り返りが重視されています。

「写真付きの日々の記録」から一括で「日誌・掲示物・連絡帳・週日案」に展開。
同じ内容を何度も記入する必要はありません。
掲示物も自動的にレイアウトされるため、写真の切り貼りなどの作業も不要です。

保育ドキュメンテーションの効果

活用効果
1

保育者が育ち、学びが広がります。

保育ドキュメンテーションを作成する過程で子どもに対する観察力が高まります。
また自然に実践保育を振り返り、次の計画につなげることができるので、 保育や子どもの姿について語り合う場面が増え、より一層意味のあるものに変わっていきます。
また、振り返りの過程で、保育者同士が「保育の質向上」についての議論も生まれやすくなります。
活用効果
2

保育者の理解・協力が得られるように

写真付きのドキュメンテーションを保護者と共有することで、施設での遊びを通じた学びや子どもの興味・関心・成長を伝えることができます。

施設での取り組みに共感を得られるだけでなく、家でも子どもの興味を広げたり深めたりしてもらえるなどの連携が生まれやすくなります。

コドモンでドキュメンテーションを初めてみませんか?

コドモンとは

先生の事務業務をICTで省力化し、
先生の働き方改革と、保育・教育の質向上を支援するツールです。
先生がやりがいを持って働き続けられる 環境作りを「ワンストップ」で提供します。

22以上の機能で先生の園にぴったりのサービスが見つかります!


保育ドキュメンテーションのお問い合わせ、無料体験お申し込み

簡単なご質問でも構いません。
お気軽にお問い合わせください。
050‐3778‐3633